yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

サンマはなぜ漢字1文字じゃなくて秋刀魚なの?

まだまだ暑い日も続きますが、段々と秋の足音も聞こえてきましたね。

スーパーなどの店頭には秋の味覚サンマが並び始め、魚売り場を彩っています。

さてそんなサンマですが、サンマを漢字で書くとどうなるでしょうか。
そう、『秋刀魚』ですよね。

でも魚といえば『鮪/まぐろ』やら『鯵/あじ』やらのように漢字一文字で表されるという印象が強いもの。

なぜサンマは1文字ではなく秋刀魚なのでしょうか?

まずはサンマの語源の由来

なぜ秋刀魚と書くのかという話の前に、まずサンマという和名がついた由来を知っておく必要があります。

サンマというのは学名を『Cololabis saira』というのですが、この種小名であるsairaは紀伊半島の方言名の『佐伊羅魚/サイラ』から来ているんだそうです。

そのためサンマのことを『佐伊羅魚』と読み書きしていた時期もあったのだとか。

これはあくまで学名の由来ですが、和名の方にはふたつの有力説があるといわれています。

一つが細長い魚といった意味がある『狭真魚/サマナ』が「サマ」となり、「サンマ」になったという話。

そしてもう一つがサンマの習性である大群で泳ぐところから大きな群れという意味の『沢/サワ』に魚の意味がある『マ』をくっつけて『サワンマ』としたという説です。

どちらもなんとなくわかりますね。

これらのことから昔はサンマを漢字で書くときには『佐伊羅魚/サイラ』や『狭真魚/サマナ』などを使っていたのでした。

ちなみにかの有名な文豪夏目漱石の作品である『吾輩は猫である』ではどちらも使わずに『三馬/サンマ』と書いていましたね。

漱石は当て字が好きな人でしたから、三馬は漱石特有の表現といってよいでしょう。

秋刀魚が登場したのは大正時代

では昨今使用されている『秋刀魚』という漢字表記が登場したのはいつなのかというと、なんと大正時代になります。

意外と最近ですよね。

これは秋に旬を迎えるということ、細く銀色に輝いている姿が刀っぽいということで『秋刀魚』となったという話が有力です。

しかし昭和天皇の幼少期の話から、大正時代ではなく明治後期にはすでにそう書かれていたのでは、なんて説もあります。

あと、インターネット上ではサンマを『』と書くことがあったなんて話もよくヒットしますが、その話の元ネタがどれなのかいまいちわからなかったのでここでは省略しておきます(笑)

サンマの刺身と鰍のお話

サンマが秋刀魚たる所以がわかったところで、ここからはちょっとしたおまけの話。

今でこそサンマのお刺身を楽しむことが増えてきた、というより一般的に浸透しているイメージがありますが、実はサンマが生で食べられるようになったのはだいぶ最近のこと。

1990年代のはじめ頃にはサンマの産地特有の食べ方だったりしたのだそうですよ。

鮮度が関係しているのだとしたら、きっと技術が進歩している証拠なのでしょうね。
あとこれもおまけ。

サンマを一文字で表すならば『鰍』を使いたくなりませんか?

でも残念ながらこの漢字は『鰍/かじか』というちょっとマイナーなお魚がすでに使っています。

でもこのかじか、ゴリ押しという言葉の語源になっている疑惑があるほど知る人ぞ知る魚でもあるのですよ。

最終的にカジカの話になってしまいましたが、サンマを見かけたら秋刀魚という漢字について思いを馳せてみるのもよいかもしれないですね!