yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

十円玉の価値が年代で決まる?ギザ十は万超え!?

お金には作られた年代などによってその価値が異なるものがある、なんて話を聞いたことがあるのではないかと思います。

作られていた年月が短いものなどがそれに相当することが多いですが、そんなお金の中でもおそらくポピュラーなものといえば十円玉、通称ギザ十ではないでしょうか。

f:id:yurikky:20181019220640j:plain

↑これです

私もなんとなくお釣りに入っているとつい取っておいてしまうクチなのですが、このギザ十、果たしてどのくらいの価値があるのでしょうか?

未使用品であれば万を超えることも

十円玉の価値は年代によって決まります。

例えばギザ十の中でも昭和32年や33年に発行されたものというのは価値が高いといわれています。

その理由は32年、33年ごろというのは100円玉や500円玉が作られるようになってきて、10円玉の利用価値が下がったからでしょう。

利用価値が下がるということは製造枚数が減るということですから、作られた枚数が少ないため希少価値も高くなるということなわけですね。

初めてのギザ十となる26年もなかなかに買取価格が高いようです。

いろいろなサイトを調べてみた結果結構価格に差があるため、本来の価格はプロにでも聞かなければわからないですが、未使用品であればなんと5,6万円で取引されることも珍しくありません。

正直硬貨の未使用品なんてコレクターでなければ手元にありませんよね(笑)
使用済みでも美品であれば100円などになることもあるようですよ。

そもそもあのギザギザは何であるの?

ギザ十というとその通称どおり側面のギザギザが印象的ですが、そもそもこのギザギザ、なぜ付いているのだろうと思ったことがあるのではないかと思います。

実は十円玉のギザギザは、偽造防止目的でつけられたという説が有効です。

偽造されるお金というのはたいてい高いお金でしたから、偽造防止が施されるということはその当時最も高価なお金だったことを表しているということにもなりますね。

百円は昔はお札でしたから、昭和30年に50円玉が登場するまでは10円玉が硬貨の中では最高額でした。

それからしばらくして100円玉や500円玉が登場したことによって、10円玉最高額状態はなくなってしまいまったので、10円玉からギザギザがなくなったのです。

ちなみに10円玉のデザインは昭和26年に初登場して以来、マイナーチェンジはしたけれど基本的には変わっていないのだそうですよ。

もう一つちなみに、現在の500円玉のギザギザが斜めなのは偽造防止力が高いためだそうです。

ギザ十以外にもいろいろある価値ある硬貨

最もわかりやすい例として十円玉を挙げましたが、実は十円玉以外にも、今なお流通している硬貨のなかにも価値があるお金が紛れている場合があります。

例えば一円玉。

買取業者であるバイセルさんいわく、美品に限りますが平成12年は70円、平成13年、14年は100円で買い取ってもらうことができるそうです。

五円玉の場合は昭和32年のものであれば、なんと500円にもなるんだとか。

さらにさらに昭和62年の50円玉に至ってはなんと8000円にもなるそうですよ!
年代によってこんなにも差があるなんてびっくりですね。

価値あるお金はしれっと紛れ込んでいたりするので、お暇な時にでもお財布の中を探してみてくださいね!