yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

ストッキングとタイツの違いってなに?

先日、高校時代の恩師に不幸があったとのことでお通夜に参列することになりました。

そのときに慌てて喪服を用意していたのですが、寒いし足元はタイツでもよいのかな、なんて思ったものです。

ここでひとつ疑問に思いました。

ん? そもそもストッキングとタイツの違いってなんだ?

と。

と、いうわけで早速調べてみました!
ついでに喪服時のタイツはどうなのかも調査です!

ストッキングとタイツの違いはデニール

いきなり本題に入りますが、ストッキングとタイツの違いは基本的にはないとされており、しいて言うならばデニール数だといわれています。

一般的には30デニール以下がストッキング、それ以上がタイツなんだとか。

しかしこれはメーカーによっても異なるものであり、20を堺にしているメーカーもあります。

どちらかわからなかったらパッケージを確認するのが良さそうですね。

ちなみにデニールってよく聞くけどなんだろうと思いがちですが、こちらは糸の太さを表す単位となっています。

太ければ太いほど数字が大きくなっていくので、生地も厚くなっていきます。

ストッキングは本来『パンティストッキング』

意外と忘れがちなポイントに、ストッキングの正式名称があります。

ストッキングストッキングといっていますが、普段多くの方が指していっているそれはきっと『パンティストッキング』のことでしょう。

本来ストッキングというのは薄手で丈が長い靴下のことなんだそうです。

膝下丈のショートストッキング、太ももまであるガーターストッキングなどいろいろあるんだそうですよ。

こちらのすててこねっとさんに色んな丈のストッキングが掲載されているので、よかったら参考にしてみてください。

本来タイツとストッキングは違いが明確なものだったわけですね。

つまり今回の疑問を言い換えるならば、『パンティストッキングとタイツの違いってなんだろう』となるのでした。

喪服時のタイツはOK?

では最後に、喪服時には黒のストッキングを履くのがマナーですが、それをタイツにしてもよいのかという点です。

こちらの結論ですが、

基本的にはNG

と思っておいてよいかと思います。

タイツというのは厚手のものですから、肌が透けないのでカジュアルな印象をもたせてしまうのです。

しかし非常に寒い日などはその限りではないようで、実際寒い地域などはタイツでも良しとしていることもあるようです。

なんにせよ確認が必要かもしれませんし、迷った際にはできるだけストッキングを着用するようにしたほうが良いかもしれませんね。

ちなみに私はストッキングで行きましたが、そこまで寒さが厳しくなかったのでよかったです。

余談ですが調べているときに、どうしても寒さが気になるようなら肌色のストッキングの上から黒のストッキングを重ね履きすればよいという意見がヒットしたのですが、実際できるものなのでしょうか。

お腹周りがもたついてしまいそうな気がしますが、機会があったら試してみたいと思います(笑)


ストッキングとタイツの違いがなんとなくわかりましたね。

どちらにしろファッションには欠かせないアイテムですから、上手に活用しておしゃれを楽しみたいものですね!

目薬の差し方のコツって?正しい差し方から知る!

じわじわと暖かくなってきて、そろそろ花粉対策を始めるという方も少なくないのではないかと思います。

耳鼻科に行ったり内服薬を買ったりと自分でできる様々な対策をしていることでしょう。

そんな花粉対策のなかに目薬がありますよね。

花粉症でなくても目が疲れたときやコンタクトが乾いたときなどにも使うことがあるかもしれません。

その目薬、意外と差すのが怖いなーって思ったりするのではないかと思います。

目薬の差し方にコツなどはあるのでしょうか?

目薬の正しい差し方

コツを知る以前に、実はいつもの差し方が間違っているという可能性もあるため、正しい差し方を知っておかなければなりません。

目薬を差すときにはまず、目のために手を洗って綺麗にしておく必要があります。
石鹸で手を洗ってよくすすぎ、キャップを置く場所も清潔にしておきましょう。

綺麗なのが確認できたら差す作業に取り掛かりますよ。

真上を向き、目薬を持っていない方の手で下瞼を優しく下に引き下げましょう。いわゆるあっかんべーのポーズですね。

その状態で差すのですが、このとき、まつげやまぶたに目薬の先がつかないように注意しましょう。

汚れや炎症のきっかけになりかねませんからね。

これで終了、と、思いきや違います。

目薬を指し終わったらすっと目を閉じて一分ほど待ちましょう。このとき軽く手で閉じたまぶたを押さえておくのも有効です。

こうすることで目薬がうまく浸透するんだとか。

後は溢れてきた目薬をティッシュなどで拭き取って完了です。

ちなみに手が安定しないので差しづらいという場合には、あっかんべーじゃなくて手をグーにしてほっぺに乗せて、それを台にして差すと程よく距離がとれつつ安定するのでおすすめです。

目をパチパチするのは間違いだった!

目薬を差した後じっとしているのはちょっと意外だなと思うものですよね。

目をパチパチ、まばたきをいっぱいしたほうが広がるんじゃないかと考え、実際に行っていることもあるでしょう。

実は目パチパチは薬を涙と一緒に喉の奥まで流してしまうので、せっかくの薬の効果がなくなってしまうのだそうです。

私はまさに薬が広がると思ってパチパチしていた口なので、この事実には驚きました。
効果的に目薬を使うためにはパチパチせず、じっとこらえて待ちましょうね。

保管場所も注意を

ちょっと余談になるかもしれませんが、目薬は保管場所にも気を配る必要があります。

多くのものでは指示がありますが、直射日光の当たらない涼しい場所に保管するようにしましょう。

日が当たってなくてそれなりに涼しければその限りではないという話もありますが、やはり手っ取り早く涼しくて日が当たらない場所となると冷蔵庫が良いでしょうから、思い浮かばなければそこに保管するのが良いですね。

冷凍庫では凍ってしまう可能性があるので、あくまで冷蔵庫に、そうじゃなければ日の当たらないところに置きましょう(笑)


なんだかコツというより今更な話でもありましたが、目薬でちょっと迷ったときには参考にしてみてくださいね!

チョコとショコラの違いってなに?ガトーショコラの意外な秘密も

今日は建国記念の日ですね。
カレンダー通りの休みの場合、三連休最終日だったという方も多いことでしょう。

そんな最終日、のんびり休むも良しですが、そろそろアレに備えて準備を、なんて方もきっといるはず。

そう、バレンタインデーです。

手作りのチョコを渡そうか、それとも有名ショコラティエのものを渡そうかなんて迷っているかもしれませんね。

さてここで疑問です。

『チョコ』と『ショコラ』の違いってなんでしょうか?

チョコレートとショコラの違いは言語

日本ではチョコレートケーキといったりガトーショコラといったりどちらも使用される言葉なので、何が違うのかしら、なんて思うこともあるのはないでしょうか。

チョコレートとショコラの違いはずばり言語にあリます。

チョコレートは英語に由来し、ショコラはフランス語という、実に簡単なことだったのですね。

ちなみにチョコレートは英語で『chocolate』、ショコラはフランス語で『chocolat』と書きます。ほぼ一緒ですね。

最近はなんとなくショコラという言葉が使われることも多いような気がしますが、きっとなんとなく響きがおしゃれだからといった理由なのでしょう(笑)

加工前後で使い分ける場合も

基本的には英語とフランス語という違い以外はないと言われているチョコレートとショコラですが、板チョコなどのこれからお菓子になる材料の状態のものをチョコレート、お菓子に加工されたものをショコラと使い分けるという話もあります。

よくチョコレートのお菓子を作る人のことを『ショコラティエ』といいますが、それはチョコを加工する人だからなのかもしれません。

また、ガトーショコラ、フォンダンショコラのようにフランスで生まれたようなお菓子にはショコラを使うといった区分もあるようです。

ガトーショコラの意外な秘密

先程からちょこちょこと名前が上がっているガトーショコラですが、これには実はちょっとした秘密があります。

実はガトーショコラ、フランス語を直訳すると『焼いたチョコレート菓子』という意味なのです。

つまり元は焼いて作られたチョコ菓子全般をガトーショコラといっていたのですね。

現在ではそのような意味ではなくなり、アレンジが加えられてガトーショコラという独自のお菓子として親しまれています。

ちなみにガトーショコラと似たようなお菓子にブラウニーがありますが、あちらはアメリカで生まれたもの。

作り方も少し異なっているので、なんとなく差別化できていますよね。

かの有名なホテルオークラさんのホームページにガトーショコラとブラウニー、ザッハトルテとの違いやオークラさんのガトーショコラのレシピが掲載されているので(こちらです)、よかったらチェックしてみてください。


美味しそうなお菓子が沢山掲載されているのでご飯前やダイエット中に見るのは注意です(笑) バレンタインの話題をちょっと変化球でお届けしてみました。

なんとなくチョコレートとショコラの違いを感じつつ、大切な人や自分用に買ったり作ったりしてみてくださいね!

この時期嫌な静電気を防止する簡単な方法

この時期、あのバチッとした痛みで驚かされるものといえば静電気ですね。

ドアノブに触れた際や人と近距離ですれ違いざまにバチッとなるとそれはそれは嫌な気分になるものです。

私はつい先日、猫と鼻を突き合わせて挨拶しようと思ったらバチっときてお互いにびっくりしたものでした。(笑)

そんないやーな静電気を防止する方法はあるのでしょうか?

静電気が起きやすい状態を回避する

静電気を何とかするにはまず、静電気が起こりやすい環境について知っておくことが必要かもしれません。

静電気は気温が25度以下、湿度が20%以下で起きやすいといわれています。

湿度の高い日本では春や秋など気温が25度以下になるような季節に湿度が20%を下回ることなんてほぼないですから、静電気が起きやすい季節は冬というわけになります。

更に冬場というのは肌着やインナー、アウターなど様々な素材のものを重ね着しています。

それらがこすり合うことによって静電気が発生してしまうことも少なくないのです。

と、いうのもすべてのものにはプラスとマイナス、どちらかの電気が流れているのですが、プラスが流れている衣類とマイナスの衣類を重ねて着てしまうとより帯電しやすくなり、静電気が起きやすくなるといわれています。

つまり静電気を回避するためには、着るものに気をつけたり気温や乾燥に配慮したりといったことが有効になるのでしょう。

簡単にできる静電気対策

とはいったものの乾燥とか気温なんて外にいたら対処できないし、なにがプラスでなにがマイナスかなんてよくわからないですよね。

そこで簡単にできる静電気対策をいくつかご紹介。 まずドアノブでバチっとくるのを回避したいのであれば、ドアを開ける前に壁をひと触りしておきましょう。

電気を通しやすい金属に触れる前にコンクリートなど電気がゆっくりと通っていく素材に触れると、うまく放電してくれるというからくりです。

土や木もゆっくり電気を通すタイプの素材なので、ないとは思いますがもし壁全体が金属でできているようなドアに遭遇したら地面を触ってあげましょうね(笑)

ちなみにゴムやプラスチックは電気を通しづらいため、うまく放電することができないのでおすすめできません。

ハンドクリームもおすすめです。

静電気というのは乾燥していると起きやすいといわれています。
そのため乾燥肌の人などは静電気が起きやすい体質である場合が多いのです。

ハンドクリームで手先だけでも保湿をしてあげればそれだけで静電気除去の効果が期待できるので、乾燥肌の人は特におすすめです。

柔軟剤を使うのも良いですね。

先に述べた通り衣服の擦れによって静電気が起こることがあるのですから、柔軟剤を使うことで擦れづらくしてあげればそれだけ帯電しづらくなります。

普段使っていないという方は、冬の間だけでも使ってみてはいかがでしょうか?

除去グッズを使うのも手

静電気除去シートやキーホルダー、スプレーなどの静電気除去グッズを使うのもアリです。

それぞれ使い方が異なるのでその点には注意が必要ですが、静電気除去キーホルダーなどは放電完了サインがあるものもあるので、絶対にバチッとしたくないという方には安心感が増し増しでおすすめです。


この時期嫌な静電気を上手に回避して、心穏やかに過ごしたいものですね!

おへそのごまの衝撃的な正体とケア方法が判明

新年あけましたね。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、突然ですが、『へそのゴマ』というものがありますよね。

よく子供の頃などはへそのごまを取るとお腹が痛くなるからいじっちゃだめよ、なんていわれたものです。

しかしこのへそのごま、正体は一体何なんだろうと思ったことがあるのではないでしょうか。

今回はへそのごまの正体と、取っても良いものなのかについて調べていきたいと思います。

へそのごまは汚れ

まずへそのごまは何なのかという確信に迫っていきましょう。

へそのごまというのは実は簡単にいってしまうと汚れです。

正確には皮脂であったり埃であったり垢であったりといった様々な汚れがおへそに溜まっているものになります。

つまりあまり衛生的ではないものということですね。

一説にはおへそのゴマはトイレ以上に、正確には4100倍も汚いという話もあるほどの代物だったりするようですよ。

汚れということは様々な細菌なども住んでいるということになるので、なんかいろいろ体にわるいんじゃないの、なんて思ってしまうこともあるでしょう。

しかしそれが体に入り込んでしまったりといった怖い話はほぼないようですから、気にしすぎる必要はないのではないかと思います。

へそのごまは取るべきか否か

綺麗なものではないどころかかなり汚いものであることがわかったへそのごまですが、果たして取り除いても良いものなのか、気になりますよね。

よく取ったらだめという話もありますが、そんなに汚いものだったら残しておいたら気分的に良くないなって思ってしまうことでしょう。

実際これは2つの意見があり、やはり衛生的にも見た目的にもよろしくないので取ったほうが良いという話と、おへそをいじりすぎて傷ついてしまい、化膿したり炎症したら危険なのでそんなに取らなくても良いという話があります。

実はおへそを閉じている瘢痕組織(はんこんそしき)の下は腹膜に直結しているのだそう。

つまりおへそが傷ついてそこから感染なんてしてしまった暁には、腹の中まで危険にさらされてしまう危険性もあるというわけです。

その話を聞くとちょっと掃除をためらってしまいますよね。

おへその掃除は存外リスクが高いのです。

おへその掃除にはオリーブオイルがおすすめ

おへその掃除がリスキーなのはわかったけれど、水着を着たりしてお腹を見られる時、おへそが汚いと恥ずかしいからどうしても掃除したいのということもあるでしょう。

そんなときにはオリーブオイルを使うのがおすすめです。

おへそにオリーブオイルを入れて20分ほど放置すると汚れが浮いてきます。あとはそれを綿棒やガーゼで優しく拭き取るだけ。

おへそへの使用に関して明言されているのを見つけることはできませんでしたが、美容目的でオリーブオイルを使用する際には食用だと肌に良くない場合もあるので(参考にオリーブオイルソムリエさんが書いた記事を貼っておきます→)おへそもできれば美容用のものが良いのかもしれません。


おへそのゴマは汚れではありますが大きな害はないので、本当に気になったときに優しく掃除してあげる程度にしましょうね!

鏡餅っていつから飾るの?30日に飾っても平気?

今年最後の日曜日ですね。
というかもう12月30日という年末も年末です。

そんな年末、そういえば鏡餅を出していないじゃないか!

なんて慌てている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

鏡餅ってそもそもいつから出すの?30日でも大丈夫?なんて疑問を解決していきましょう。

そもそも鏡餅ってなに?

そもそも、なんで鏡餅って飾るんだろう、鏡餅の『鏡』ってなんだろうと思うこともあるのではないかと思います。

鏡餅には依代、つまり神様が迷子にならないように目印にしてもらうという大切な役割があります。

お正月には年神様がいらっしゃるということから、きちんと我が家にも来てくださるように鏡餅を置くのですね。

ではなぜ鏡餅なのか。

あくまで一説ですがお餅の形が関係しているようです。
まあるいお餅が昔使われていた銅鏡に似ていたから、とのことですよ。

銅鏡といえば三種の神器の一つですし、鏡には霊が宿るという話もあります。
そのことから銅鏡に似たお餅、鏡餅となった、といったことなのだそうです。

銅鏡に関してはこちらの、兵庫にある古代鏡展示館さんのブログがわかりやすそうです。

この他にも丸なのは家族円満を願ってのことで2つ重ねは陰陽を表したりといった話があり、円満に歳を重ねていこうといった願いが込められているという説もあります。

鏡餅はいつから飾るのが良いのか

さていよいよ本題です。

鏡餅はいつから飾るべきなのかというと、基本的には12月13日をすぎればいつでも良いといった風潮になっています。

12月13日は正月事始めといわれるものであり、お正月の準備を始めていく時期です。
鏡餅は勿論、門松やしめ縄などもこの時期に準備をしますね。

しかし昨今の日本では12月といえばクリスマスがありますから、なんとなくクリスマスが過ぎたら準備すればいいのかななんて思ってしまうものです。

そしてダラダラしているうちに30日になってしまった、なんてこともきっと少なくないでしょう(笑)

実は鏡餅を飾るのにおすすめだと言われているのは28日です。

これは漢字の『八』という字が末広がりで縁起がよいとされるため。

一方で29日は二重に苦が来るということで良くないという話もあれば、語呂合わせで『29(ふく/福)』と読めるから良いのではなんて話もあったりするので考え方によってはよくも悪くもなるといえるでしょう。

30日は31日よりは良い

では30日に飾るのはどうなの?という話ですが、30日にはこれといった話がないため、特に問題がない、可もなく不可もなくな日であるといえるかと思います。

31日に飾るのは一夜飾りになってしまうので、それだったら30日に飾るようにしたほうが良いでしょう。

一夜飾りが良くないというのは、葬儀の祭壇などを彷彿とさせるため縁起が良くないから、1日しか飾らないのは礼儀として良くない、年神様が目印にするのに間に合わないといった様々な説がありますが、基本的には良くないという結論で問題ないですね。

鏡開きは地域によって1月11日と15日がありますが、それは別の機会に話すとしましょうかね。

とりあえず、松の内(1月7日)まではしっかりと飾って、良い年を迎えましょう。

良いお年を!

雑炊とおじやとおかゆとリゾットの違いは一体なに?

一気に寒くなってきましたね。
こう寒くなるとお鍋が恋しくなってしまうものです。

そんなお鍋のしめはうどんかな、ラーメンかな、いやいややっぱり雑炊やおじやかな、なんて考えると実にお腹も空いてくることでしょう。

しかしここで一つ、

雑炊とおじやの違いって何なんだろう

こんなことを考えたことがある方はきっと少なくないはず。

雑炊とおじやの違いをメインに、ついでにちょっと似ているおかゆやリゾットについても触れていきましょう!

雑炊とおじやの違いはごはんにあり

では早速違いを知るために、雑炊とおじやについて改めて見ていきます。

まず雑炊というのは炊いたご飯を水で洗い、出汁や具とともに煮込んでいくものです。
対するおじやはというと、炊いたご飯をそのまま出汁や具とともに煮込みます。

一瞬どこが違うのかわからなくなりそうですが、そう、雑炊とおじやの違いは炊いたご飯を洗うか洗わないかにあるのです。

他にも塩などで味付けされたものが雑炊で味噌や醤油で味付けされたものがおじや、なんて違いがあるという話もあります。

このあたりは地域や家によっても差が出る部分なので、基本的にはどちらも同じものを指していると思っておいて良いのかもしれません。

ご飯を洗うのと洗わないのとでは何が変わる?

ご飯を洗うのが雑炊、洗わないのがおじやという一応の結論が出ましたが、そもそも洗うのと洗わないのでは何が変わるのだろうと思うことでしょう。

これれは意外にきちんと違いが現れます。

炊いたご飯を洗って煮込んだ場合、表面のぬめりなどが取れた状態であるため、味が染み込みやすくなります。

そして汁がサラッとした仕上がりにもなりますから、軽く食べられるという魅力もあります。

では洗わないとどうなるのかというと、ご飯のぬめりが汁の方に溶け出し、とろっとした仕上がりになります。

さらにしっかり煮込んでいくと汁気がほぼないような状態になりますが、こうすることで汁に溶け出した栄養をまるっと体に取り込むことができるというメリットが誕生するのです。

ちなみにとろみがある暖かいものというのは体を温めてくれますし、お年寄りなどでも食べやすいという利点も合わせて生まれます。

サラッとしたものが良いのか、それともとろっとしたほうが良いのか、なかなか好みが分かれるポイントでもあるでしょう。

おかゆやリゾットもちょっとした違い

最後に雑炊やおじやと似ているおかゆやリゾットについても少し触れておきましょう。

まずおかゆですが、こちらは炊いたご飯ではなく、いわゆるお米の状態から作っていくものです。

たくさんの水分で柔らかくなるまで炊いていくので消化が良いく、風邪を引いたときなどの定番となっています。

一方のリゾットは炊いていないお米を炒めてから炊いていく料理。

バターなどで炒めてから白ワインやスープなどで炊いていくので、濃厚な味に仕上がるのが特徴といえるかなと思います。

以上が雑炊とおじや、そしておかゆとリゾットの違いでした。
些細な違いですが、これらを食べるときにちょっとでも思い出してみてくださいね!

タピオカの原料のキャッサバってなに?実はすごいやつだった!

少し前から何度目かのブームが到来しているものにタピオカがありますね。

ミルクティーにとどまらず、現在では様々なものに入れてそのもちもち食感を楽しまれていることでしょう。

そんなタピオカですが、一体何からできているんだろうと疑問に思ったことがきっと一度はあるはず。

今回はそんなタピオカの原料について見ていきましょう。

タピオカの原料はキャッサバ

タピオカの原料は『キャッサバ』というものになります。

キャッサバはキントラノオトウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木で、学名の『Manihot esculenta』にちなみ、マニオクやマンジョカ、カサーバなんて呼ばれることもあるようです。

ちなみに和名はイモノキ(芋の木)なんだとか。

和名から察することができる通り、キャッサバはいわゆるお芋の一種であり、芋の部分がタピオカの原料となります。

 こちらの旬の野菜百科さんや農研機構さんに大きな写真があります。

なおキャッサバは意外と簡単に栽培できるということで、食用として親しまれている地域もありますが、『シアン化合物』という有毒な成分が含まれているため、毒抜きをしてから調理されます。

ちなみに日本にはその毒抜きしたものでなければ輸入できないという決まりがあるので、キャッサバ自体が売られているのを見かけることはできないでしょう。

キャッサバを食べる地域はふかしたり茹でたりと普通のお芋と同じ具合に調理されることが多く、味や食感はあんまり甘くないさつまいもという感じだそうです。

もうひとつちなみに、キャッサバには苦味種と甘味種があり、苦味種はデンプン加工用、甘味種が食用にされることが多いです。

お芋がタピオカになる秘密はデンプン

タピオカの原材料がお芋であることはわかったけれど、芋がどうやってもちぷるなアレになるのか、気になりますよね。

実はタピオカというのはデンプンのことなのです。キャッサバの根茎からとったデンプンを水で溶いて、お鍋に移して火をかけて乾燥させていきます。

この時お鍋を揺するように回していくことで、まんまるなタピオカが出来上がる仕組みとなっています。

機械を使うこともあるようですよ。

ちなみに正確にはこの乾燥させた状態はタピオカパールといって、それを茹でることでタピオカになります。

本来のタピオカは透明というか乳白色めいた色をしているのですが、最近のタピオカミルクティーなんかにはカラメルで色を付けたものが入っています。

本来の色を楽しみたいのであればアジア系の料理店い行けばココナッツミルクに入ったものが食べられるかもしれませんね。

燃料にもなるすごいやつ

キャッサバはタピオカとして生まれ変わる以外にも様々な活用方法があります。

例えば葉っぱの部分を発酵、毒抜きすることで飼料として利用されます。

それだけにとどまらず、なんとアルコール発酵を利用してバイオエタノールになるんだとか。

食育ずかんさんいわく、デンプンを抽出した後の残りかすを利用しているそうですから、かなりエコなのでしょうね。

植物的にあまりよろしくない悪条件の中でも元気に育ってくれるので、温暖化問題の解決や食糧問題などの救世主となりうるのでは、なんて声もあるようですよ。

他にも観葉植物として愛されている地域もあったりと実はすごいやつなキャッサバのことを、今度タピオカドリンクを飲む際にでもちょっとだけ思い出してみてくださいね!

これがガラスのシール跡の取り方!勿論ガラス以外もOK!

12月になりましたね。

今年も残す所後一ヶ月ということで、そろそろ年末に向けて大掃除なんてしてみようかなと思う方も少なくないかと思います。

とりあえず今日は窓から、なんて考えて窓拭きに勤しむ方もいらっしゃることでしょう。

そんなとき、もし窓ガラスにシールが貼られていたらどうしますか?

そんなことないなんて思いがちですが、子供が貼ってしまったり何かを固定するときについ使ってしまったりと意外と多いのです。

 とりあえず普通に剥がしてみたらシール跡が残ってしまった、なんて悲しいこともきっと多いはず。

ガラスに残ったものは勿論、他の場所でも代用可能なシール跡の取り方について見ていきましょう!

消しゴムやセロハンテープを使う

まずひとつ目は、消しゴムやセロハンテープ、布テープなど自宅にあることが多いもので取る方法です。

消しゴムの使い方はお察しの通り残ってしまった部分にゴシゴシとこするだけ、テープ類はこれまた残ってしまった部分にペタペタと繰り返し貼ったり剥がしたりをするだけです。

消しゴムは摩擦で、テープ類は粘着によってきれいになることがあります。
あまり頑固ではないテープ跡はこのとり方でなんとかなるでしょう。

お酢や台所用洗剤も有効

次は台所にあるであろうもので綺麗にする方法をご紹介。

お酢をキッチンペーパーやティッシュなどに染み込ませ、それをシール跡にかぶせます。それだけでは乾燥してしまうので、その上からラップをして10分20分置いてから剥がして拭きましょう。

台所用洗剤はもっと簡単で、シール跡に洗剤を塗ったらその上からラップをして数分待って拭き取る、以上。

この2つの方法ですが、どうやらお酢はかなりの効果が期待できる様子。今度試してみましょう。

台所用洗剤は経験ありですが、なんとなく柔らかくはなるものの、頑固なものはあまり取れませんでした。

しかしこの方法を試してからこの後にご紹介するものを使ったらきれいになったので、あながち効果なしと言い切ることはできないでしょう。

除光液やハンドクリームで取れることも

そして3つ目が除光液やハンドクリームなど、主に女性が持っていることが多そうなものを活用する取り方です。

除光液をティッシュなどに染み込ませ、それできゅっきゅとシール跡を拭いてみましょう。それだけできれいになります。

実は私がシール跡を取る際、先に挙げた台所用洗剤と組み合わせたのがこの除光液です。

かなり頑固なシール跡だったので除光液だけでは取りきれなかったのですが、先に台所用洗剤を使ってから除光液を使ったら見違えるほど綺麗になりました。

除光液は素材によっては溶かしてしまったりといった心配もあるので念の為注意して使いましょう。

そしてハンドクリーム。

こちらはシール跡に塗り込んで数分待って拭き取ります。

これもかなり効果的らしく、水気が多いものを使うとより染み込みやすくて良いようですよ。

ちなみに私はハンドジェル派なのでそれを使ってみたけれど効果を感じることができなかったという経験があります(笑)


この他にもドライヤーの熱で粘着性を弱めたり、ライターオイルで溶かしたりといった方法もあるようですが、これらはかなり素材を選ぶので事前の確認が必要です。

シールはがしなどがないけれどシール跡を綺麗にしたい、そんなときにはぜひ上記の方法を試してみてくださいね!

ワンタッチで設営できるイベント用テントがアツい

突然ですが、イベント用テントと聞くとどんなものを思い浮かべるでしょうか?

イベントとついているのだからなにか特別なテントなのでは、なんて思ってしまうこともあるかもしれませんが、なんてことはない足が四本生えて屋根がついたアレです。

運動会などの学校行事や地域の集まりなど様々なシーンで目撃しますよね。

交通安全週間などが始まるとよく交差点に立っているのを見かけることもあるかもしれません。

イベント用テントは立てるのが面倒くさい

さてこのイベント用テントですが、実は意外と組み立てるのが面倒だというのはご存知でしょうか。

"設営前のイベント用テント



まず骨組みにテント部分の布を結びつける必要がありますし、立てるのだって一人では絶対に無理です。

足を持つ人が一人ずつ必要ですから、最低でも4人は設営に人を割く必要があるでしょう。

私も小学生だか中学生の頃、運動会や体育祭で設営のお手伝いをした経験があるので、その面倒臭さはよく覚えています。

更に、ただでさえ面倒が過ぎるテント設営なのにたいてい一つじゃ済まない。

イベントや運動会などでは多くの人が使うことが多いですから、テントが複数個必要になるのも珍しくありません。

だいたい少なくても3つくらいはたてなければならないですよね。

それだけ面倒だと、ぱっとやってびょーんと設営できたら楽なのにな、でもそんな夢のような話はないよな、と思うこともあるでしょう。

実はぱっとやってびょーんは夢ではないのです。

ワンタッチで組み立てられるテントがある

通常は多くの手順を踏んで組み立てる必要があるイベント用テントですが、最近ではその手間を極限まで減らしたテントが登場しました。

ワンタッチテントなどと呼ばれることもあるそれは、1分もあれば設営が完了してしまうという実に画期的なテントです。

そのテントのすごいところというのが骨組みが一体化している所。

本来足をはめて立てて~なんてことが必要になるものですが、それが不要となったのです。

ぎゅっと折り畳まれたワンタッチテントを広げることですぐにテントが完成しますから、大人であれば大きなサイズでも二人いれば簡単に組み立てられるでしょう。

更に、いままではいちいち結びつけてたルーフ部分を付けたまま保管できるので、一度付けてしまえば後は骨組みを開くだけで簡単に展開可能です。

はじめににつける手間はありますが、それ以降のことを考えてみるとかなり手順が簡略化されたと思えるでしょう。

説明を見てもさっぱりどんなものか想像できないぞ、なんてこともあるでしょうが、イメージ的には折り畳み傘のような状態のテントを思い浮かべればよいのかなと思います。

意外と多様な用途に対応

イベント用テントがすぐに設営できるのは便利だなと思うけれど、学校行事や地域自治体とあまり関わりがないし使いみちがないのではと思うこともあるでしょう。

実はイベント用テントの使いみちは学校や自治体だけではありません。

ワンタッチで展開できるテントはサイズ展開がそれなりにされているので、例えば家族で庭先や公園などででバーベキューをしようといったときにも活用できるのです。

海水浴や川遊びなど水辺のレジャーにも一役買ってくれるはずです。

また、スポーツチームなどに所属していればそれらの待機場所として設営するのも良いでしょう。

横幕を用意すれば囲まれた状態を作ることができるので日よけ効果もアップしますし、よくオプションなどでついている文字入れを活用すれば自分たちのチーム名をアピールすることもできるなどメリットは豊富なのです。

ワンタッチテントといえば『イージーアップテント』

ここまでワンタッチで開けるテントの魅力をお伝えしてきましたが、具体的にはどんな商品があるのか気になることもあるでしょう。

ワンタッチテントといえばこれ、『イージーアップテント』です。


ワンタッチテント イージーアップ 設営(組み立て方)方法 ※英語版


イージーアップテントはアメリカで生まれたワンタッチテントで、日本の特許も取得しているテントです。

トラスの間隔をしっかりと調整している点が特徴的で、これによってテントを畳むときにルーフ部分の布を骨組みに挟み込んでしまう心配がありません。

また、骨組みが正方形ではなく楕円形をしているので、ルーフ部分と擦れづらく痛みづらいという細かな配慮もされています。

サイズも様々なランナップがあるので、自分の使いたい状況に合わせて商品を購入することができるのも嬉しいポイントですね。

価格も小さいものならば二万円程度で購入できるなど手の届く設定になっていますから、自宅用にコンパクトなものを買っておくのも良いでしょう。

もちろん学校行事や地域のイベントでも使えるサイズのものも揃っています。

組み立てが簡単でも持ち運びが大変なんじゃないの? なんて不安も問題ありません。
なぜならこのイージーアップテントはアルミフレームを採用しているから。

アルミというのは一円玉を持ってみても分かる通り、とても軽くて耐久性能も高い素材ですから、まさにテントの骨組みに採用するにはぴったりなのですね。

耐久性といえば、イージーアップテントには日本防炎協会の防炎製品認定を取得しているという安心感も付属。

即ち燃えづらいということなので、地域のイベントで焼きそばなどの屋台をやるといった際にも安心して利用できるでしょう。

もちろんご家庭のキャンプやバーベキュー用途に使用するのもOK。

カラーを選択できるのでオリジナリティを出せるだけでなく文字入れも可能なので、○○小学校や○○自治会、なんてものも思いのままですね。

ちなみにイージーアップテントには日よけやバーベキューなど家庭用の利用がおすすめの『ビスタシリーズ』、ちょっと人数が増えたバーベキューや町内会でのイベントなど多くの用途に対応できる『ドリームシリーズ』、学校やもっと大規模なイベント向けの最大かつ最上級のモデルである『デラックスシリーズ』という三種類が展開しています。

イージーアップテント 公式オンラインショップはこちら

とにかく簡単に設営できるので、イベント用テントが必要になったときにはイージーアップテントなどワンタッチで設営可能なテントの導入も検討してみてくださいね!