yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

鮭とシャケとサーモンの違いの話がなかなかに面白い

突然ですが日本食の代名詞といえば寿司ですよね。
私も好きでたまに100円寿司を食べに行ったりするのですが、特に好きなネタにサーモンがあります。

そう、サーモンなんです。鮭ではなく。

このサーモン、なぜ「鮭」ではなく「サーモン」なのでしょうか。
更に「鮭」と「シャケ」という似ているようで使い分けられているような言葉もあります。

「鮭」と「シャケ」と「サーモン」。
果たしてこれらには、なにか明確な違いがあるのでしょうか。

まずは鮭とサーモンの違いを見ていきましょう。
これの2つに関しては実は明確で、魚の種類が違うという理由があります。

鮭というのは川で産卵して海に下るという、一般的に鮭といえばと聞かれてイメージされる魚ですね。

一方のサーモンというのは鮭の英名ですが、時として正式名称「トラウトサーモン」という場合があります。
お寿司のネタやスーパーのお刺身などには比較的よく書かれている名称なので、見かけることもあるのではないかと思います。

実はこのトラウトサーモン、ニジマスの大型種なようなのです。
サーモンは鮭ではなくてマスだったのですね。

しかしだからといって名前詐称や詐欺であるということは決してありません。
なぜならば生物学上ではサケとマスに違いはないから。

生物学上鮭は鱒なんだそうですよ。

……なんだか複雑な話になってきましたが、とりあえずどちらも同じものであるということで大丈夫でしょう。

では次に鮭とシャケの違いです。
この2つはサーモンと違って全く同じ魚、サケ目サケ科サケ属の鮭を指しています。

同じ魚なのに呼び方が違う、この理由にはいくつかの説があるようです。

まずひとつが【状態での変化】
生きている状態では『鮭』、焼き魚などのように調理されたものが『シャケ』という説です。

これは「焼きジャケ」や「シャケおにぎり」といったりしますからなんとなくしっくりくる説ですよね、英語でも牛のことをCOWといって牛肉のことをBEEFっていったりしますから、それと似たような感じなのでしょう。

でもこれはどちらかといえば定義かな?

次の説は【方言説】
これはずばり、江戸弁が浸透したんじゃないかという話。

江戸っ子はサ行の発音が苦手だったために、鮭とうまく発音できずシャケといっていたという話ですね。
こちらもなんとなくそれっぽいですが、全国でも使われているシャケという言葉ですから、そこまでの影響力が江戸弁にあったのかと考えると少し疑問が残る説でもあります。

そして最後は【アイヌ語説】
アイヌ語では夏のことを『サク』といい、それが転じて鮭やシャケになったのではという説ですね。

しかしアイヌ語には鮭を表す『カムイチェプ』や『シベ』という言葉ありますから、この説もちょっと微妙なのかもしれません。

江戸弁と同様、アイヌ語がここまで広がるかということを考えるといささか悩ましいものがあります。

このように様々な説がある鮭とシャケですが、どちらも同じ魚で美味しいことにはかわりません。
サーモンもサーモンで美味しいですから、なぜそういわれるかということはあまり深く気にする必要はないのでしょう(笑)

これらの違いはなんとなく頭の隅に留めておき、これからも鮭やシャケやサーモンを美味しくいただいていきたいですね!