yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

ウナギを食べたので土用の丑の日の由来などをレポート

一日早いですがウナギを食べました。本当は明日7月25日が今年の土用の丑の日なわけですが、明日は少しばたつきそうなので今日のうちに食べてしまった次第です。

ちょっと良いウナギをいただいたのですが美味しかったですね。一年に一度しか食べないので細かな違いなどはわかりませんが、身がふわっとしていて泥臭さのようなものがありませんでした。

今年は8月6日に二の丑といってもう一度あるようですが、食べるかはまだ未定です。

せっかくなので少し土用の丑の日について書いておこうと思います。

そもそも土用というのは何なのかというと、立春立夏、立秋、立冬という四立の前の18日ないし19日間を指します。
丑はというと、年賀状などでもおなじみの十二支の丑です。十二支は年を数えるだけでなく時間や日にちなど様々なものに用いられるのです。

それらの情報を組み合わせるとつまり、18日(19日)の間のなかの丑の日というのが土用の丑の日となるわけです。

ではなぜうなぎを食べるのかという疑問ですが、こちらは確か様々な説があった気がします。

私が聞いたことがあるのは平賀源内がウナギを売るために考えたという説です。平賀源内といえばエレキテルでおなじみの偉人さんですね。

どんな説かというと、とある鰻屋さんが平賀源内にウナギがなかなか売れずに困っているという相談をしました。源内は鰻屋さんに、「では「本日土用の丑の日」という看板を立るとよい」といいました。鰻屋さんは言われたとおりに看板を出すとあら不思議、繁盛するようになった、という説です。
その繁盛にあやかって他の鰻屋さんも真似をした結果、「土用の丑の日にウナギを食べる」という習慣が生まれたのですね。

これには少し補足が必要で、当時の日本というのは土用の丑の日に梅干しやうどんなどの「う」が付く食べ物を食べるとよいという風習がありました。うなぎも「う」が付くからという、風習に乗っかった戦略だったというわけですね。

このような理由から土用の丑の日は他の季節にもあるのに、うなぎを食べるのは夏だけということがわかります。

昔から何となく食べている土用の丑の日のうなぎですが、少し由来などを知っているだけでも違った楽しみ方ができて面白いかもしれませんね。