yurikkyの自由帳

モノだったりコトだったり、日常で気になるものを気になった時に綴っていく自由帳のようなブログです。

サンマはなぜ漢字1文字じゃなくて秋刀魚なの?

まだまだ暑い日も続きますが、段々と秋の足音も聞こえてきましたね。

スーパーなどの店頭には秋の味覚サンマが並び始め、魚売り場を彩っています。

さてそんなサンマですが、サンマを漢字で書くとどうなるでしょうか。
そう、『秋刀魚』ですよね。

でも魚といえば『鮪/まぐろ』やら『鯵/あじ』やらのように漢字一文字で表されるという印象が強いもの。

なぜサンマは1文字ではなく秋刀魚なのでしょうか?

まずはサンマの語源の由来

なぜ秋刀魚と書くのかという話の前に、まずサンマという和名がついた由来を知っておく必要があります。

サンマというのは学名を『Cololabis saira』というのですが、この種小名であるsairaは紀伊半島の方言名の『佐伊羅魚/サイラ』から来ているんだそうです。

そのためサンマのことを『佐伊羅魚』と読み書きしていた時期もあったのだとか。

これはあくまで学名の由来ですが、和名の方にはふたつの有力説があるといわれています。

一つが細長い魚といった意味がある『狭真魚/サマナ』が「サマ」となり、「サンマ」になったという話。

そしてもう一つがサンマの習性である大群で泳ぐところから大きな群れという意味の『沢/サワ』に魚の意味がある『マ』をくっつけて『サワンマ』としたという説です。

どちらもなんとなくわかりますね。

これらのことから昔はサンマを漢字で書くときには『佐伊羅魚/サイラ』や『狭真魚/サマナ』などを使っていたのでした。

ちなみにかの有名な文豪夏目漱石の作品である『吾輩は猫である』ではどちらも使わずに『三馬/サンマ』と書いていましたね。

漱石は当て字が好きな人でしたから、三馬は漱石特有の表現といってよいでしょう。

秋刀魚が登場したのは大正時代

では昨今使用されている『秋刀魚』という漢字表記が登場したのはいつなのかというと、なんと大正時代になります。

意外と最近ですよね。

これは秋に旬を迎えるということ、細く銀色に輝いている姿が刀っぽいということで『秋刀魚』となったという話が有力です。

しかし昭和天皇の幼少期の話から、大正時代ではなく明治後期にはすでにそう書かれていたのでは、なんて説もあります。

あと、インターネット上ではサンマを『』と書くことがあったなんて話もよくヒットしますが、その話の元ネタがどれなのかいまいちわからなかったのでここでは省略しておきます(笑)

サンマの刺身と鰍のお話

サンマが秋刀魚たる所以がわかったところで、ここからはちょっとしたおまけの話。

今でこそサンマのお刺身を楽しむことが増えてきた、というより一般的に浸透しているイメージがありますが、実はサンマが生で食べられるようになったのはだいぶ最近のこと。

1990年代のはじめ頃にはサンマの産地特有の食べ方だったりしたのだそうですよ。

鮮度が関係しているのだとしたら、きっと技術が進歩している証拠なのでしょうね。
あとこれもおまけ。

サンマを一文字で表すならば『鰍』を使いたくなりませんか?

でも残念ながらこの漢字は『鰍/かじか』というちょっとマイナーなお魚がすでに使っています。

でもこのかじか、ゴリ押しという言葉の語源になっている疑惑があるほど知る人ぞ知る魚でもあるのですよ。

最終的にカジカの話になってしまいましたが、サンマを見かけたら秋刀魚という漢字について思いを馳せてみるのもよいかもしれないですね!

白い家電が黄ばむのはなぜ?そんな黄ばみを綺麗にする方法は?

白い家電というのは清潔感があったり色による圧迫感が少なくなったりと魅力的なものですよね。

しかしそんな白い家電、気がつくとなんだか色が変わっているような……?
なんてこともあるはず。

なぜ白い家電は黄ばむのか、そんな黄ばみを綺麗にすることはできるのでしょうか。

白い家電が黄ばむ原因は3つ

まず白い家電が黄ばんでしまう原因から見ていきましょう。

黄ばみの原因は主に3つあるといわれています。

まずは素材自体の劣化。

エアコンなどの白い家電にはプラスチックが使われていることが多いかと思いますが、このプラスチックというのはどうしても長いこと使っていると黄ばんでしまうんだそうですよ。

次は素材が化学変化を起こすという原因。

プラスチックの素材である『ABS樹脂』というものの添加物である酸化防止剤や難燃剤が化学変化を起こすことで黄ばんでしまうことがあるんだとか。あと日焼けも黄ばみの原因に。

そしてタバコ。

タバコというのは歯やら壁やらの黄ばみの原因になりますが、白い赤電の黄ばみを引き起こすことにもつながっています。

もし自分や同居人に喫煙者がいるのであればこれが原因の可能性があるでしょう。

タバコと化学変化が原因の黄ばみの落とし方

白い家電の黄ばみの原因がわかったところで、それを綺麗にする方法を見ていきましょう!

まずタバコですが、こちらは最近100円ショップなどでも売られているメラミンスポンジを水で湿らせてこすれば落ちることが多いです。

しかしメラミンスポンジは研磨しているのと同じですから、その点を考慮して使っていく必要があるかもしれませんね。

化学変化が原因の場合、酸素系漂白剤と紫外線を用意しましょう。

酸素系漂白剤というのは漂白活性化剤と過酸化水素水が入った漂白剤で、ワイドハイターオキシクリーンなんかがそれにあたりますね。


その酸素系漂白剤に黄ばみが気になるものを漬け込んでみましょう。一週間くらいしっかり漬け込むと白くなるので、水洗いして乾かせばOK。

エアコンや扇風機など漬け込むサイズではないという場合には、黄ばみが気になる部分に酸素系漂白剤を塗り込み、サランラップをかぶせて蓋代わりにして日光に数時間ほど当てます。

そしてきれいになったら水洗いして乾かして完成。
水洗いが難しいのであれば、雑巾でしっかり水拭きすれば問題ないかと思います。

エアコンなんかは固定されていて日光に当てることができないよーなんてこともあるかと思うので、そんなときにはブラックライトをどこかで調達して当ててあれば大丈夫です。

素材の劣化は残念ながら綺麗にできない

これらの方法は素材の化学反応やタバコが原因の黄ばみにのみ効果的であり、残念ながら長年使用してきたことによる素材劣化が原因の黄ばみは綺麗にすることができません。

見た目にはタバコはともかく素材の劣化なのか化学反応なのかはわからないので、酸素系漂白剤を使ったのに全然落ちないぞというときには素材劣化を疑うなど実際に試してみるのが良いのでしょう。

劣化による黄ばみは仕方がないにしても綺麗にできる原因であれば、自分で対策をしたりプロにお願いしたりして購入当時の綺麗さを取り戻したいものですね!

ペットの毛がつかない洗剤!?その秘密はコーティング!

いつも可愛くてやんちゃで元気をくれる、そんな愛する存在がペットですね。

ペットといるとイライラした気持ちがどこかへ吹っ飛んでしまうようで、ついつい抱っこしたりハグしたりとスキンシップを取りたくなってしまうものでしょう。

しかしそんなスキンシップの結果、服が毛だらけに、なんてことも……。

毛足の長いペットの場合、抱っこしたりしなくても毛がついてしまうことも少なくないはず。

実はそんなペットの毛がつかない洗剤というものがあるんだそうなんです!

そもそもペットの毛はなぜつきやすいの?

注意していたはずなのに洋服を見てみると毛が付着していた、なんてことも少なくないのがペットのいるお家の現状かと思いますが、そもそもなぜペットの毛は洋服についてしまうのでしょうか。

その秘密は静電気と油分にありました。

ペットの抜け毛というのは人の毛よりもだいぶ細く、キューティクルも剥がれていることが多いものです。

人間の毛もそうですが、キューティクルが剥がれていたりダメージが多い毛だとそれだけ静電気がおきやすいですよね。

そんな静電気によって洋服にピタッとくっついてしまうのです。
そして動物の毛は油分に覆われているという特徴付き。

この油分によってよりしっかりと服についてしまうため、手で払っただけではなかなか取れないのですね。

毛を付きづらくする秘密はコーティング

そんな困った毛を付きづらくする洗剤というのは一体どんなメカニズムが、なんて思うことでしょう。

私が見つけたのは『リモサボン』という洗剤なのですが、その商品の秘密は「コーティング」にあるようですよ。

 

www.rimosavon.com



まず、リモサボンを使用して洗濯をするとき、抜け毛を離毛促進コーティングというものでコーティングして静電気を起こしづらくします。

そうやって毛を剥がれやすくするのですね。

更にその後、洋服に毛が付きづらくなるコーティングをすることによって、その洗剤で洗えば洗うほどどんどん抜け毛がつきづらくなるのだそうです。

実際洗って乾かした服についた毛を払ってみると簡単に落ちるのだとか、すごいですね。

ちなみにリモサボン以外のペットの毛が付きづらい洗剤も、同様の効果が期待できそうです。

換毛期には特に重宝しそう!

リモサボンは600グラム入りで、普通の洗濯用洗剤のように45リットルの水量に対して30ml使用します。

ちょっと割高かなとも思いますが、ペットの換毛期など毛が沢山抜けて大変というときには重宝するかもしれません。

ペット臭も取り除いてくれるので毛を付けたくないお気に入りの服があるときにだけ、なんて使い方も良さそうですね。

我が家のお猫さまは短毛ですしあまり抜け毛が目立たない色をしているので洗剤を利用するほどではないかなという様子ですが、長毛の猫ちゃん、あるいはワンちゃんを飼われている方であれば一見の価値ありです。

いままでペットの毛はコロコロ(粘着テープの掃除用具)で綺麗にしていたという方も少なくないかと思いますが、それもなかなかに大変なものです。

リモサボンを始めとするペットの毛が付きづらい洗剤を導入すれば、そんなコロコロを使わなくても良くなるかもしれませんね!

結婚指輪や婚約指輪は左手じゃなくて右手でもありなの?

突然ですが、婚約指輪や結婚指輪を付ける位置といえば左手の薬指ですよね。

左手薬指は結婚をしている方もしていない方も、少し特別な指、そんな風に思うこともあるかもしれません。

そんな婚約指輪や結婚指輪ですが、なぜ左手の薬指につけるのでしょうか?

実はこれらの指輪を付ける位置には意外な秘密が隠されているのです。

左手薬指につけるのは世界共通じゃない!?

日本では婚約指輪や結婚指輪は左手薬指につけるのが一般的ですね。

婚約指輪の場合には結婚指輪をつけるために中指や右手薬指に移動したりといったこともあるにはありますが、基本的には左手薬指です。

プロポーズをするときに指輪をプレゼント、なんてサプライズをするときにも左手の薬指サイズの指輪を用意しますよね。

しかしこれはあくまで日本の話。

ドイツやフランス、オーストラリア、ロシアなどでは右手の薬指につけるという方も多いそうなんです。

東南アジアの一部の地域では、なんと足の指に指輪をつけるなんてこともあるんだとか。

勿論日本と同じように左手薬指の国も多くありますが、それが世界共通というわけではない、ということはなかなかにびっくりな事実ですよね。

そもそもなぜ左手薬指につけるようになったのか

そもそもなぜ左手薬指に特別な指輪をつけるようになったのかというと、それには歴史的な背景があります。

そのルーツを知るには婚約指輪という概念が生まれた時代まで遡ることになるでしょう。

その時代というのはそう、古代ギリシアの時代。哲学者ソクラテスやアリストテレス、歴史家のトゥキュディデスなんかが活躍していた時代ですね。

その当時、左手の薬指というのは心臓と太い血管でつながっている指であると信じられていたのです。

当時は心臓に対する考え方がいまと少し異なり、人間の感情を司っている場所といったように考えられていましたから、その心臓とつながっているということはかなり特別な指であると思われていたのですね。

心臓は臓器というより心という器官といったところでしょうか。

そんな心同士を繋ぐものとして指輪を用いたというのが、指輪を贈り合うようになった理由なのだそうですよ。

なんだかちょっとロマンチックですよね。

このルーツ以外にも、左手薬指というのは右利きの場合あまり使うことがない指であるため、紛失のリスクが少ないといった理由もあるようです。

ちなみに婚約指輪よりも結婚指輪のほうが後にできたものである、なんて話もあったりします。

指輪はつける指によって意味が変わる

と、いうことで結婚指輪や婚約指輪はどちらにつけても構わないのですが、実は右手と左手で少し意味が変わってきます。

左手につける場合には『愛や絆を深める』
右手につける場合には『リラックスしたり創造性を刺激する』

といった様子。
かなり意味が変わりますよね。

小指につけるピンキーリングは左手ならばチャンスや恋を引き寄せたり、右手なら自分の魅力をアップしたりと他の指もまた左右で意味が異なります。

なかなか面白いので、興味があれば調べてみて指輪をはめる指を決めてみるというのも良いかもしれません。

なんとなく左手薬指につけるものだと思っていた結婚指輪や婚約指輪ですが、実は意外な過去があったのですね。

そのことを頭の片隅に置いておくと、指輪を見る目が少し変わってくるかもしれませんね!

猫の肉球の色はピンクだけじゃない!色が違う理由は?

猫の魅力的なパーツと言えば肉球ですよね。

猫を飼っている方は勿論、飼っていない方までも虜にする魔性のパーツです。
何を隠そう私も大好きです(笑)

そんな猫の肉球ですが、『肉球=ピンク色』なんて思っている方も少なくないんじゃないでしょうか。

実はそうではないのです。

猫の肉球の色には秘密があったのです!

ピンクだけじゃない猫の肉球!

猫の肉球があしらわれたグッズなどを見てみると大抵がピンク色をしているためピンクなのが当たり前、そう思っている方がいらっしゃるのも不思議ではありません。

しかし実は猫の肉球はピンクだけでなく、黒かったりグレーや茶色っぽかったり、中にはあずき色をしているなんてこともあるのです。

さらにさらにピンクと黒が混ざっているようないわゆるまだら模様的な肉球もあったり。

思った以上に猫の肉球はカラーバリエーションが豊富だったのですね。

肉球の色は被毛で決まる

そんな様々なカラーバリエーションが存在している肉球ですが、なぜ猫によって色がかわるのかというと『被毛』が関係しています。

被毛というのは単純に言えば生えている毛の色になります。

被毛の色が薄かったりすると肉球の色も明るく、被毛の色が濃いと肉球も暗くなるんですね。

例えば白猫は被毛が薄い色をしていますから肉球もピンク、黒猫は濃い色をしていますから肉球も黒などの暗い色になる、というわけです。

でも被毛が一色な猫って案外少ないですよね。

例えば日本にかなり多いと言われる黒色の毛と茶色っぽい毛が生えているキジトラ。

キジトラは二色の毛が生えていますが、どちらも濃い色をしているので黒っぽい肉球になります。

f:id:yurikky:20180828213252j:plain

ちょっとわかりづらいかもですが、参考までにうちの愛猫の肉球をどうぞ(笑)

茶トラは明るめな色をしているのでピンク系が多いんだとか。

間逆な被毛の白黒猫や、三色くらい混ざっている三毛猫などはまだらになるらしいですよ。

生活環境や年齢によって変わっていくことも

肉球は生まれ持った色から変わっていくことがあります。

その要因の一つが生活環境。

外を歩いたりして肉球をたくさん使っていると、肉球が硬くなって色が濃くなったりするようです。

なので外猫と室内猫だと結構違ってくるポイントでもあります。

もう一つ、加齢によるもの。

年をとるにつれてどんどん濃くなっていく場合もあれば、薄くなっていく場合もあるなど様々なんだとか。

年をとったりして乾燥すると肉球の役割の一つである『滑り止め効果』が弱くなってしまいますから、きちんとケアしてあげるのがよいのでしょうね。

あと病気によっても変化があるようですから、もし猫ちゃんを飼ってる場合には気をつけてあげるとよいでしょう。

肉球の色によって猫の性格がわかる!?

これはちょっとおまけてきなものですが、肉球占い的なものがあるらしいですよ。

濃い色は活発、薄い色は穏やかといった様子らしいですが、こればっかりは猫の種類にもよるのでは、なんて思ってしまいますね(笑)

なんにせよ猫の肉球は魅力的ですから、猫カフェなどで猫ちゃんに出会ったら色の違いを確認して見るのも楽しいかもしれませんね!

コンディショナーとトリートメントを使うときの正しい順番は?

髪は女の命という言葉がありますが、その言葉の通り髪の毛にこだわっている方はきっと少なくないかと思います。

みずみずしくて天使の輪が見え、指通りもなめらかな髪の毛というのは憧れてしまうものですね。

そんな髪の毛になるためにシャンプーやコンディショナー、トリートメントと様々なものにこだわっていることでしょう。

しかしなんとなく使っているこれらのもの、果たして正しい順番で使えているのかなと思うことがあるかもしれません。

シャンプーは一番にするとして、コンディショナーとトリートメントの順番はどちらが先なのでしょうか。

実はコンディショナーが先!

トリートメントのほうがどこか特別感が強い印象があるため、コンディショナーを使った後にじっくりトリートメントをしようと思ってコンディショナー→トリートメントの順番で使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はそれは間違い。

効果を得るためにはトリートメント→コンディショナーの順番のほうが良いそうなのです。

商品によっては順番が記載されていることもあるのでそれは従ったほうが良いかと思いますが、基本的にはトリートメントをした後にコンディショナーをしましょう。

なぜこの順番なのか、それにはそれぞれの役割が関係しています。

コンディショナーとトリートメントの役割とは?

ではまずコンディショナーの役割から見ていきましょう。

コンディショナーというのは、主に髪の表面をコーティングしてくれるといった働きがあります。

それ以外にも髪の毛の内部の補修をしてくれるものもあるという、なかなかなかに万能な存在です。

では対するトリートメントはというと、髪の毛の内部に作用するもの。

髪の内部に栄養を届けたり、紫外線などでダメージを受けた部分を補修したりといった効果があるとされています。

主に外側をコーティングするコンディショナーと内部を補修するトリートメント……。

この役割を見てみると、自然とトリートメント→コンディショナーという順番のほうが良いという意味がわかるのではないでしょうか。

つまり、トリートメントを先に使って髪の内部に栄養を浸透させ、コンディショナーで外側をコーティングしてトリートメントを閉じ込めてあげる、このほうがよりそれぞれを効果的に活躍させてあげることができるのですね。

毎日併用したほうが良い?

コンディショナーとトリートメントの役割&順番がわかったところで、これら2つは毎日併用したほうが良いのかな?と思うこともあるんじゃないかと思います。

これに関しては髪の毛の状態にもよる様子。

基本的には毎日使っても問題ないようですが、トリートメントは髪の毛の状態によってはべとついしまったりすることがあったりもするので、どちらか片方だけ使おうという日があっても良いのだとか。

なので必ず毎日併用しなければならないというわけではなく、自分の髪質や髪の状態に合わせてきちんと選んであげる必要があるということになるのでしょう。

もしいまいち自分の髪質がわからないときには、行きつけの美容院で聞いてみるのも良いかもしれません。

シャンプーは勿論コンディショナーやトリートメントにもかなり種類がありますから、自分の髪に合ったものを選んで正しく使い、うるさらな髪の毛を手に入れたいものですね!

マドレーヌとフィナンシェの違いってなに?カロリーとかは?

昨日友人のお家へお泊まりをさせてもらうということで、手土産にマドレーヌを持っていきました。

友人は「焼き菓子好きなんだー」と喜んでくれたのですが、そんなときにふと私のなかで一つ、非常に素朴な疑問が湧き上がりました。

マドレーヌと似たような焼き菓子がありますよね。

そう、フィナンシェです。

マドレーヌとフィナンシェの違いってなんなんでしょうか。

見た目が違う、けれど…

まずやはりすぐに分かるのが【見た目】ですよね。

マドレーヌは貝殻、正確に言うとホタテ貝のような形をしているのに対し、フィナンシェは四角い形をしています。

一説によるとこのフィナンシェの形は金塊、インゴットを模しているそうですよ。

そもそも『フィナンシェ』ということば自体がフランス語でお金持ちや金融家といった意味があるんだとか。

まさかのストレートなネーミングセンス。

なぜ金塊なのかというと一説には証券取引所が関連しているという話がありますが、どれも確証がある理由ではない様子です。

話を戻しましょう。

貝殻型のマドレーヌ、金塊型のフィナンシェというとてもわかり易い特徴があるわけですが、実は最近、これらの形にとらわれずに作られているマドレーヌやフィナンシェが増えてきている傾向にあります。

どちらも丸いものなどを見かけますよね。

そのため見た目ですぐに判断するのは適切ではないのかもしれません。

最大の違いは材料

形で判断できないとなると何を見たら、なんて思うこともあるでしょう。
実はマドレーヌとフィナンシェの最大の違いは形ではありません。

【材料】が異なるのです。

マドレーヌの材料は薄力粉、砂糖、全卵、ベーキングパウダーが主となっています。

一方のフィナンシェは薄力粉、砂糖、卵白、粉末にしたアーモンド(アーモンドプードル)、焦がしバターなのです。

薄力粉と砂糖は一緒ですが、それ以外はかなり異なることがわかるかと思います。

材料が違うということは味や食感も異なるもので、マドレーヌはベーキングパウダーを使っているのでふんわりと柔らかな印象に、フィナンシェはアーモンドや焦がしバターの風味がしっかりしていて、マドレーヌと比較すると少しサクッとしているような食感になります。

なんとなく雰囲気が違いこの2つですが、いざ食べてみると意外と違う部分が多いんだなと感心してしまうかもしれませんね。

ちなみにカロリーは?

なんとなくマドレーヌとフィナンシェの違いがわかってきたところで、気になるのはそのカロリーでしょう。

どちらも美味しいけれどやはりできる限りカロリーは抑えたいという声はきっと多いはず。

しかしいろんなマドレーヌやフィナンシェを見てみると、なんとも言えない結果がまっていました。

例えばスイートガーデンのマドレーヌは177kcal、フィナンシェは171kcalとなっています。

勿論サイズや材料の割合などによってかなり差異が生まれるポイントではありますが、基本的にはどちらもあまりカロリーが変わらないということで良さそうです。

マドレーヌとフィナンシェ、どちらもお土産の定番として活躍する機会が多いものですから、なんとなくでも違いを知って、それぞれの風味や食感を楽しみたいですね!

YouTubeで人気の戯ちゃん。が紹介しているおすすめ品が購入できるのは?

私は比較的シンプルスキンケアをモットーにしているのですが、世の中そのような方ばかりではありませんよね。

いったいスキンケアには何を使ったら良いのか、新商品などどんなものがあるのかと日々美容のためにアンテナを張り巡らせていることももあるでしょう。

そんな方の味方となってくれるのがインターネット。

特に最近では美容系のYouTube動画なんかも有名で、いろいろな人がいろいろなものを試しているのを見ることができます。

そんな美容系の動画をアップしているYouTuberさんのなかでも人気がある一人といえば『戯ちゃん。』さん。

戯ちゃん。さんが使っているものはどこで購入できるのでしょうか。

オードムーゲなどはドラッグストア

何を隠そう、やはりドラッグストアで購入することができるものは多いようです。

例えば拭き取り美容シートを紹介してた『オードムーゲ』やボディ特集のときの【ニベア】などは比較的多くのドラッグストアで購入することができますよね。

あまり見かけることは少ないかもしれませんが、新安定型ハイドロキノン配合ということで一押しされていた【アンプルール】も一応ドラッグストアで購入することができるようです。

しかしすべてのお店で扱っているわけではないでしょうから、その場合は次の方法で購入することが主になるのでしょう。

ビーグレンなどは公式サイトから購入

専門性の高いコスメやスキンケア用品などはやはり公式サイトから購入するのが良いようです。

先に挙げた【アンプルール】もそうですが、そのアンプルールと最強を争っていた【ビーグレン】などは実店舗での販売がないため、この方法に頼るほかないようです。

Amazonや楽天などで購入する方法もありますが、個人的にオススメは公式サイトですね。

なぜならば公式サイトで購入したほうが初回購入や継続購入の特典が用意されていることが多いからです。

美容液やサプリなど、継続して使用する必要がある場合にはうっかり注文をするのを忘れてしまうと届くまでに日が空いてしまいますから、続けて購入できたほうが便利ですよね。

Amazonや楽天で他のものとまとめて購入しちゃうというのも便利ですが、ちょっと公式サイトも検討してみると良いかもです。

LUSHなどは専門ショップ店頭も

化粧水である『ティーツリーウォーター』などが売られている【LUSH】はお店が沢山ありますから、やはり店頭で購入するのが手っ取り早くて良いですね。

しかし公式ネットショップも存在しているので、もし近くになかなかないよー、行く時間がないよーという場合には活用すると良いかと思います。

公式のネットショップにティーツリーウォーターが売られているのも確認済みです。

『ハンドクリーム美白&エイジングケア』の【ファンケル】もコンビニやドラッグストアで購入できますが、専門のショップやネットショップもあります。

非常にざっとまとめてみましたが、戯ちゃん。さんは非常に多くの商品を紹介しているので、すべてを網羅するのは難しいですね(笑)

CANMAKEなど意外とリーズナブルなコスメを愛用していたりもしますし、近場で購入できるものも結構多いようですから、動画をみてちょっと気になるものがあれば探して購入してみるのも良いかもしれませんね!

汗で崩れがちなメイク対策はある?

毎日のように暑い日が続いていますね。
こう暑いと困ることの一つがメイク。

汗でメイクが落ちて顔がぐちゃぐちゃに、でもメイク直しを頻繁にできないしそもそもするのが面倒くさい!なんてこともきっと少なくないでしょう。

汗で崩れないメイク対策はどのような方法があるのでしょうか。

崩れないメイクは土台から!

崩れないメイクをしようと思った際には土台、つまりお肌の状態をきちんと整えることが大切です。

まずは顔の産毛をチェックしてみましょう。

顔の産毛って意外と気が付かないものなのですが、結構生えているんですよね。

産毛というのは色が薄くて細いので一見無害なもののように感じますが、産毛が生えているところに化粧をしてしまうと直接皮膚にベースメイクが乗らないことも考えられます。

つまりきちんと化粧品が肌に密着しないということですから、メイクが崩れやすくなってしまうのです。

なのでフェイスシェーバーなど肌に負担がかかりづらいものでしっかりと処理をしておきましょう。

産毛がなくなると肌の色がワントーン明るくなるので、透明感のあるお顔になれるというメリットもありますよ!

保湿と引き締めも大事

夏は冬ほど保湿をしない、なんてことがあるかもしれませんが、夏でも肌は乾燥します。

特にエアコンの中にいる場合かなりのダメージを受けている可能性があるので要注意です。

乾燥はお肌の調子を崩してしまうだけでなく、化粧崩れの原因にもなるのだとか。
お風呂上がりや寝る前にしっかりと保湿をして肌をいたわってあげましょうね。

メイクをする前に毛穴を引き締めてあげることもまた、メイク崩れ防止には一役買ってくれます。

メイク前に冷やしたタオルで顔を冷やして毛穴を引き締めておきましょう。
そうすることで全然メイクの仕上がりやもちが変わってくるんだそうですよ。

ちなみに冷やしたタオルは水で濡らしただけでもいいですし、冷蔵庫で冷やしておいても良いようです。

試したことがないですが冷蔵庫で冷やしたタオルは普通に気持ちが良さそうなので夏にはうってつけですね。

今度やってみようと思います。

崩れない化粧品を選ぶポイント

土台ができたらいよいよメイクですが、まず自分に合った化粧品を選ぶことが大切。

化粧下地など肌質によって良いものが異なるので、自分の肌はオイリー肌かな、乾燥肌かなといったように考えて選んであげましょう。

そしてファンデーションは薄く均一に。
落ちないことを重視するならばリキッドタイプやクリームが良さそうです。

そして仕上げにフェイスパウダーはマスト。
ひと手間加えるだけで格段にメイクの持ちが良くなります。

様々なフェイスパウダーがありますが、個人的にオススメなのが【ベビーパウダー】。
ベビーパウダーをフェイスパウダー代わりにするとかなり化粧が持つんですよね。

私は本当に劇的に化粧崩れの度合いが変わったので、今や欠かせない存在になっています。

一般的な化粧品を購入するよりだいぶ安価でお得なので、フェイスパウダーに悩んだ際にはぜひ一度試してみてほしいと思います。

ただでさえ面倒なメイクを少しでも長持ちさせるためにもいろいろと工夫をして、なるべく長持ちさせたいものですね!

夏にくしゃみが出やすい意外な原因

暑さが激しい夏というこの時期、なぜかやけに鼻がムズムズしてくしゃみが出るな、なんて感じることがありませんか?

風邪ではなさそうだし部屋もきれいだし、何なんだろうと思ってしまいますよね。
実は夏場のこのくしゃみはとあるアレルギーが原因である可能性があるのです

 

寒暖差のアレルギー!?


夏にくしゃみを引き起こすアレルギーの正体とは『寒暖差アレルギー』です。

この寒暖差アレルギーというのは寒暖差とついている通り、気温差などによって起こってしまうものです。

症状はくしゃみだけでなく鼻水や鼻詰まり、更には食欲不振や不眠、イライラなどのストレス、蕁麻疹といった様々な症状を引き起こしてしまうといわれています。

医学的には『血管運動性鼻炎』という名称で呼ばれているそうです。

この名称からなんとなくわかるかもしれませんが、この寒暖差アレルギーの原因は血管にあります。

血管というのは寒いと縮み、暑いと広がるという性質があります。

しかし急に寒くなったり暑くなったりといった環境の変化が起こると血管の収縮がついていけなくなってしまい、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経というのは体調に多大なる影響を与える存在ですから、それが乱れてしまうことは体に不調をもたらすことと同義なのです。

ちなみにこのような症状が出てしまうのは一般的に7℃以上の気温差があるときが多いといわれています。

また、熱いものを食べたときなどにも起こることがあるようです。

なぜ夏に起こるのか


寒暖差アレルギーの症状や原因を見てみると、これが夏にくしゃみがでる原因になるのかな? なんて思ってしまうこともあるかもしれません。

朝晩の寒暖差は確かにあるけれどもそんなに激しくないし、そもそも日中にくしゃみがでることが多いしといったことを考えることもあるでしょう。

しかし少し考えてみると夏場に寒暖差が生じるシーンというものがイメージできるのではないかと思います。

そう、『エアコン』です!

外の暑い中を歩いてきて建物や乗り物の中に入ると涼しいなと感じるものですが、それが寒暖差アレルギーを引き起こしている可能性があるのです。

実際私は自宅のエアコンを付けたり涼しいところに入ってしばらくすると、鼻がムズムズしてくしゃみが出ることが多いなと思いました。

寒暖差アレルギーの見分け方と対策


寒暖差アレルギーの症状というのは風邪などに似ているため、実際自分のくしゃみや鼻水の原因がそれなのかと悩んでしまうこともありますね。

そんなときには鼻水の色を見てみましょう。

風邪などの場合は黄色っぽい色をしていますが、寒暖差アレルギーの場合は透明であることが多くなっています。

寒暖差アレルギーは名前に『アレルギー』とついていますが、花粉症などのようにアレルゲンやウイルスが関係していないものです。

恐らくそれが関係して鼻水の色も異なるのでしょう。

勿論お医者さんに行くことが一番わかりやすいですが、ちょっと調べてみたいなと思ったときには活用してみてくださいね。

ではそんな寒暖差アレルギーを予防するためにはどうしたら良いのかというと、まず体を冷やさないようにしたり体感気温差を少なくすることが大切です。

正しい食生活や体力や筋力をつけることもよいですね。

長引く場合にはきちんとした治療が必要となったり、他の病気である可能性もありますから病院で見てもらいましょう。

何にせよ健康でいることが一番の対策ともいえますから、体に気をつけて過ごしていきましょうね!